この記事では、軽減税率対象商品と増税の対策についてまとめています。
2019年の10月に消費税が10%に引き上げられます。
そんな中で注目すべきなのは「軽減税率」と「負担緩和措置」の2つです。
軽減税率とは低所得者への経済的な負担を配慮し、特定の商品を一般的な消費税率より低く設定することです。
分かりやすくいうと、特定の商品に限り消費税が10%ではなく、8%のままになります。
負担緩和措置は言葉の通り、負担が緩和される措置で例えば、住宅ローン減税を充実させること、自動車税環境性能割引の導入と軽減、幼児教育・保育の無償化などがあります。
今回は軽減税率に注目し、軽減税率対象商品から消費税増税の対策などを分かりやすくまとめてみました。
堅苦しくならないように書き上げましたので、最後までご覧ください。
軽減税率対象商品はこれ
まず軽減税率対象商品ですが、酒類を除く飲食料品が大部分になります。
それから細かい部分だと新聞の定期購読なども軽減税率の対象です。
軽減税率で重要になってくるのは、「持ち帰る」か、「その場で食べる」かという点があります。
例えば、外食などをする際にお店で注文して食事する場合は10%の消費税がかかるのですが、購入したものを店内では食べず、テイクアウトするような場合は8%の消費税しかかかりません。
またテイクアウトだけでなく、宅配(ピザ、そば、寿司)などもそれが当てはまります。
それから自動販売機や通信販売なども軽減税率の対象で消費税が8%のままのようですね。
逆に10%の消費税がかかってしまうのは酒類、医薬品、医薬部外品、外食、ケータリング・出張料理、ペットフードなどがあるようです。
軽減税率対象商品
・飲食料品(スーパー、コンビニ、精肉店、青果店など)
・ファストフードなどのテイクアウト(寿司、ピザ、そばなども)
・自動販売機
・通信販売
対象じゃない商品
・酒類
・医薬品
・医薬部外品
・外食
・ケータリング
・出張料理
・ペットフード
増税前に買っておくべきもの・買わなくていいもの
次に、消費税が10%に引き上がる前に、買っておくべきものと買わなくていいものを紹介します。
先ほどの軽減率を踏まえると買うべきものと買わなくていいものが分かりやすいのですが、軽減税率が対象のものは買わなくていいですし、逆に軽減税率が対象外のものは買っておいたほうが良さそうです。
具体的な例としては、こんな感じです。
増税前に買っておくべきもの
・ブランド物(バッグ、ジュエリーなど)
・電車やバスの定期券・回数券
・家電(大型テレビ・冷蔵庫など)
・酒類
・医薬品
・エステなどの回数券
・遊園地、映画館、美術館などのチケット
増税前に買わなくていいもの
・日用品(トイレットペーパーや洗剤など)
・飲食料品
・インスタント食品、冷凍食品系
・商品券
・衣料品
・有価証券
増税前に買っておくもののポイントとしては、軽減税率が適応されない商品であることの他に、値崩れしにくいブランド物の商品や増税で確実に値上がりする家電のようなものは買っておいたほうが得です。
逆に増税前に買わなくていいもののポイントはよくセールの対象商品になっている日用品や消費税の対象にならない商品券や有価証券などは買わないでも良いですね。
マクドナルドの支払いが凄いことに!!
みんな大好きマクドナルドですが、軽減税率により、テイクアウトする際と店内で食べる際では税率が変わってくるようです。
例えば、店内で食べる際には10%かかるのですが、テイクアウトして食べる際には8%しかかからないんですね。
同じハンバーガー、ポテト、などを注文するにしても、店内で食べるかテイクアウトするかで支払いの金額が変わるんです。
テイクアウトするか、店内で食べるかで消費税が変わってくるのですから、ちょっと衝撃を受けてしまいますよね。
どっちかというと僕はテイクアウト派なので嬉しいですが。
皆さんはどうでしょうか?
消費税増税の対策はキャッシュレス化!
では、消費税が増税するにあたって、僕たちには何ができるのでしょうか?
その答えが『キャッシュレス』です。
キャッシュレスというのは、もう説明するまでもないと思いますが、現金を使わない支払い方のことで、スマホ決済とかカード決済、電子マネーとか色々ありますよね。
どうしてキャッシュレスが消費税増税の対策になるのかというと、「キャッシュレス・消費者還元事業」という仕組みが2019年の10月から9ヶ月間の期間限定で実施されるからです。
「キャッシュレス・消費者還元事業」を簡単にいうと、国がキャッシュレスを浸透させる目的で、消費者へのポイントの還元を増やす仕組みです。
ポイントとか還元とかはお店のポイントカードを持っている人ならよく耳にする言葉だと思います。
消費税が10%になってしまっても、9ヶ月間はキャッシュレス決済をすることで、ポイントが2%または5%還元されるため、増税の対策になるし、家計の節約にもなるということです。
もっと噛み砕くと、キャッシュレス化したら安く済んで節約になるということになります。
なので、増税に向けて僕たちができることは自分自身でキャッシュレス化していき、現金を使わないで支払う方法に慣れていくことです。
まとめ
ということで、軽減税率対象商品についてまとめさせていただきましたがいかがでしたでしょうか?
この記事で知っていただきたいことは、2つあって、
一つ目は「商品によっては10%の消費税がかかるものと8%の消費税がかかるものがあること。」
2つ目は「消費税の増税に向けて僕たちができる対策はキャッシュレス化すること。」
です。
これらを頭の片隅にしまっておいていただけたら、この記事の内容は十分です。
消費税が上がるからといって、何もしないまま増税を迎えるのではなく、キャッシュレスデビューしてみたり、キャッシュレスについて知ろうとしてみるのが重要だと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
キャッシュレスおすすめ記事
メルPayのお店で使えるクーポンが衝撃!お得すぎて使わなきゃ損
7payを使うメリットは?nanacoとどう違う?【簡単に解説】
楽天payのメリット・魅力とは?【超わかりやすく解説!】
20歳の成長期が過ぎた大人でも90日間で最低でも1cm以上身長が伸びる方法『上嶋式3ステッププログラム』
\ヨガで成長ホルモンをドバドバ出す!/
ヨガなんて本当に効果あるのかと思いながらも、
実際に購入して、僕もチャレンジしてみたんですけど体全体のゆがみを解消することができて5cmも身長が伸びました!
高校生の頃から勉強とかパソコンのデスクワークとかで猫背の癖がついていたんですけど、このヨガのおかげで背筋が良くなりました!!
さらに、体のゆがみを直せたことで代謝も良くなって睡眠時に成長ホルモンがドバドバ出しやすくなった気がします。
何もしないよりは毎日コツコツ取り組むことが身長アップに大切だと思うので、本気で悩んでいる方はぜひ一度チェックしてみてくださいね!
\14万4983人の実績あり!/
雑誌でも紹介された話題のヨガ!
pdfという形で具体的な身長アップのポーズがかなり詳しくまとめられているんですけど、身長アップに欠かせない成長ホルモンや甲状腺ホルモンをドバドバ出すために刺激するポーズなどもあります。
体のゆがみを治すだけでなくて成長ホルモンを出しやすくするためのヨガなども詳しくまとめられているので、本当に毎日実践するのとしないのとでは数ヶ月後に差が出てくると思います。