この記事では、会社を辞めたい時におすすめの退職代行サービスについて詳しくまとめています。
最近、新聞やテレビなどのマスメディアに度々取り上げられているサービス『退職代行』。
言葉の通り、退職を代わりに行ってくれるサービスです。
どんな企業に勤めていても、人間関係や過度な労働に疲れ切り、評価してくれない上司、嫌味を言う同僚、感覚的にあわない仕事、良いとは言えない労働環境・条件など必ずどれかにぶち当たると思います。
大企業に就職すれば安泰という時代も終わり、やれセクハラやパワハラ、モラハラなどが問題になり辛い思いをしている人も多いことでしょう。
しかし、今すぐに会社を辞めようと思っても、周囲の目を気にしたり、なかなか上司に言い出すことができずに辞めることができないなんてことも。
そんな方におすすめなのが、『退職代行サービス』です。
この記事では、退職代行サービスについて紹介するとともにおすすめの退職代行サービス「ネルサポ」について紹介したいと思います。
それでは見ていきましょう。
読みたい場所へ!
退職代行サービスとは?
退職代行サービスは2018年ごろにNHKがクローズアップ現代に取り上げたことで一躍注目を集め始め、現在では毎月約1000人近くの方が利用していると言われているサービスです。
2017年頃から退職代行サービスは始動していたようですが、比較的新しい最近登場したサービスと言えますね。
というのも最近では、企業と働き手の間で多くの問題が浮き彫りになってきたものの、ブラック企業や上司の圧力、人手不足の問題で辞めたくても辞めれない人もおり、そういった方に人気沸騰中。
また、人間関係を取り分け重要視し、人の目を気にし過ぎてしまう現代日本特有の内在的な需要を上手く汲み取っているので必要としている人が多いんですね。
あなたはどうでしょうか?
そんな、退職代行サービスの大まかな流れはこんな感じ。
- LINE、メール、電話などで相談
- 依頼・申し込み
- 退職代行サービス施行
- 退職完了
最近では、即日退職を実現してくれる会社も登場してきており、わざわざ気まずい思いをしなくても、サクッと会社を辞めることができるます。
退職代行サービスを使うメリットとしては、無駄な時間や精神的なコストを支払わなくても済むこと。
そして、辞めることに対する責任感につけ込まれる心配もないこと。
さらに、辞めることを伝えてから「あと1ヶ月働いてくれない?」というように引き伸ばされることもないので安心。
退職代行サービスはこんな人におすすめ
では、退職代行サービスはどんな方におすすめなのでしょうか?
サクッと解説致します。
仕事を始めたばかりの新卒の方
まずは、仕事を始めたばかりの新卒の方。
新卒の方であれば、大変な思いをしてやっと就職が決まったけど、その企業がブラックだなんてこともよく耳にする話。
そして、新卒の方の3分の1は最初の職場を1年以内に辞めるというデータもあるようです。
確かに、新卒の方であればフットワーク軽めに転職もしやすいと思いますが、数ヶ月も働いていると職場での知り合いも増えすぐに辞めることに他の人の目を気にしてしまいますよね。
そこで、退職代行サービスが便利になります。
人間関係に疲れた2年目の方
次に人間関係に疲れた2年目の方。
なんとか1年目を乗り越えたけど、精神的にも体力的にも疲れ果てた方ですね。
ある哲学書では人間の悩みは全て人間関係が原因となっていると書かれていますが、人間関係に疲弊してしまう方は多いでしょう。
人間関係に悩みすぎて、周囲の目を気にしすぎ職場を離れることができないなんていうことにも繋がります。
このようなケースでも退職代行サービスが役に立ってくれるでしょう。
付き合いが深く辞めにくい30代・40代の方
次に職場での付き合いが深い故に、辞めにくくなってしまった30代・40代の方。
働くということは職場の人とも切磋琢磨し、ともに協力し、仕事をこなして行くこと。
長く働いている人ほど、簡単に辞めるなんて言い出せませんよね。
そんな場合でも退職代行サービスが救いになると思います。
おすすめの退職代行サービス紹介!
さて、ここまで退職代行サービスの内容と使うべき方について解説してきましたが、ここからは財経新聞でも紹介されたおすすめの退職代行サービスを紹介します。
それがこちら!
『ネルサポ』
ネルサポは業界最安値のサービス料金で展開している退職代行です。
通常価格が2万円のところ、今なら1万円という破格の安さで、一連の退職代行サービスに加え、転職サポートも行ってくれる太っ腹な会社なんですね。
ちなみに、後ほど詳しく解説しますが、退職代行サービスの料金は2万9800円から4、5万円とやや高めのプランが多い中で1万円という価格はかなりリーズナブル。
それでいて、サポートも徹底しているのがネルサポの良いところでしょう。
最初の段階では、LINEや電話、メールを利用することができ、無料で相談することができますので、ぜひチェックしてみてください。
(ちなみに、LINEで相談される方が多いようです。)
\今すぐCheck!/
退職代行の値段比較
次に有名な退職代行サービスの値段を比較してみました。
退職代行サービス比較 | |
SARABA | 価格:2万9800円 【特徴】 ・追加料金なし ・相談回数無制限 ・電話回数無制限 ・職歴関係なし ・全額返金対応あり |
EXIT | 価格:正社員・契約社員 5万円/パート・アルバイト 4万円 【特徴】 ・追加料金なし ・相談回数無制限 ・返金保証なし |
ネルサポ | 価格:期間限定1万円(通常価格は2万円) 【特徴】 ・追加料金なし ・職歴関係なし ・転職サポートあり ・返金保証あり ・即日退職 |
価格の面で見るとネルサポがダントツで安いですね。
期間限定キャンペーンで1万円という安さに設定してありますが、通常価格であっても最安値水準です。
それでいながら、返金保証や転職サポートもついているので、コストパフォーマンスを取ると頭一つ抜きん出ていますね。
ネルサポ退職代行サービスの口コミ・評判
ネルサポ退職代行サービスの口コミ・評判について調べてみたところ次のような声が上がっていました。
次の日から退職したかったのでお願いしましたが、遅くにもかかわらず即連絡していただき会社から連絡ないのでたぶん辞めれたと思います
実際はまだ退職届を郵送していませんが、郵送出来れば退職完了とのことなので(担当の方がたぶんそういってた)明日には郵送します。
またわからない事は教えてくださいね引用:ネルサポ お客様の声
ネルサポさんの方から今朝会社に連絡して頂きました😊
8時半に連絡してほしいと話をしたら9時から業務開始で担当者と連絡が繋がらなかったので、再度9時に連絡してもらい担当者に退職の旨を伝えて頂きました👌
迅速な対応ありがとうございます😂引用:ネルサポ お客様の声
リピートしてしまいましたw
前回レビューしてなかったのでレビューします!
良い点
1.代行費用1万円がとりあえず安い
2.遅い時間まで対応してもらい当日でもすぐ対応してもらえるのでかなりスピーディー
3.なぜか安心して任せられる(ていうか任せせざる得ないがw)
改善点
強いて言うならリピート割をつけて貰えると財布に優しいです!
出来れば退職したくないけどする時はまたお願いしますね!引用:ネルサポ お客様の声
新卒採用で内定出しされた企業からの食事会などの威圧に耐えられず代行という選択を選びました。
連休前に対応いただいたのでリラックスして休日を過ごせそうです。引用:ネルサポ お客様の声
私が勤めた会社は元々社員20名程のアットホームな会社でしたが、6ヶ月程前に私が育休に入り復帰する間に社長が2代目に交代し環境がガラリと変わりました。私には直接的な被害はありませんでしたが、営業社員に社長からの直接の罵倒が毎日あり、社内の空気が極端に悪くなり私だけ何も被害がない事に対して逆に気まずくなってしまいました。
正直これ以上続けられないと思いましたが、今までお世話になった会社に直接退職を伝える事が出来ず途方に暮れていた時、退職代行サービスの存在を知り利用しようと考えました。
初めての利用で最初は不安でしたが、丁寧に対応いただき有給も全て消化出来て満足しております。
自分で退職を伝えても恐らく結果は同じだったと思いますが、辞める時の気まずさを考えると少額の出費で辞めれたので結果的によかったです。引用:ネルサポ お客様の声
初めて利用しました。キャンペーン中とのことで1万円で依頼し次の日には退職完了の連絡が入り無事退職できました。トラブルになるのが怖かったですが、会社と連絡を取る事もなく郵送だけで退職できたのでよかったです。ありがとうございました。
引用:ネルサポ お客様の声
一部の声だけを切り取りましたので、もっと口コミや評価を知りたい方はこちらのページをどうぞ!
失敗することはないの?
退職代行サービスを始めて利用される方にとって一番気になるのが『絶対に辞めれるかどうか?企業から拒否されて失敗することはないの?』という点ですよね。
結論から言うと、確実に退職できるようです。
原則、契約社員などの場合を除いて、民法627条の規定に基づいてたとえ合意が得られない場合でも退職できることになります。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
まとめ
ということで今回は今注目の退職代行サービスについて詳しくまとめてみました。
とりわけ、ネルサポに関しては料金が安くアフターサポートも徹底されているので、退職代行を利用しようと検討している方におすすめです。
退職代行サービスを運営している方によると、退職をだれかに代行して欲しいというニーズは毎月で1000件くらいあるようで、代行ではなくても退職者は年間に700万人もいるようです。
そういう点で見ると、辞めたいと思って悩んでいる人は自分だけではないということが分かりますね。
そして、「退職代行のような形で辞めるのはさすがに、、。」と気を揉んでいる人も、「みんな利用しているんだから自分も。」と一歩踏み出して頂ければと思います。
\今すぐCheck!/