脱毛器のことならHORONBLOG
おすすめ PR

軽減税率対象商品と増税の対策について分かりやすくまとめてみた。

軽減税率対象商品と増税の対策
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事では、軽減税率対象商品と増税の対策についてまとめています。

エルマー
エルマー
ついに増税がくるんだね。
ホロン
ホロン
でも、負担にならないように国が用意してくれているものがあるから、そこをちゃんと理解しておくのが大事だね。覚えておきたいのは、軽減税率とキャッシュレスの2つ。

2019年の10月に消費税が10%に引き上げられます。

そんな中で注目すべきなのは「軽減税率」と「負担緩和措置」の2つです。

軽減税率とは低所得者への経済的な負担を配慮し、特定の商品を一般的な消費税率より低く設定することです。

分かりやすくいうと、特定の商品に限り消費税が10%ではなく、8%のままになります。

負担緩和措置は言葉の通り、負担が緩和される措置で例えば、住宅ローン減税を充実させること、自動車税環境性能割引の導入と軽減、幼児教育・保育の無償化などがあります。

今回は軽減税率に注目し、軽減税率対象商品から消費税増税の対策などを分かりやすくまとめてみました。

堅苦しくならないように書き上げましたので、最後までご覧ください。

軽減税率対象商品はこれ

軽減税率対象商品

まず軽減税率対象商品ですが、酒類を除く飲食料品が大部分になります。

それから細かい部分だと新聞の定期購読なども軽減税率の対象です。

軽減税率で重要になってくるのは、「持ち帰る」か、「その場で食べる」かという点があります。

例えば、外食などをする際にお店で注文して食事する場合は10%の消費税がかかるのですが、購入したものを店内では食べず、テイクアウトするような場合は8%の消費税しかかかりません。

またテイクアウトだけでなく、宅配(ピザ、そば、寿司)などもそれが当てはまります。

それから自動販売機や通信販売なども軽減税率の対象で消費税が8%のままのようですね。

逆に10%の消費税がかかってしまうのは酒類、医薬品、医薬部外品、外食、ケータリング・出張料理、ペットフードなどがあるようです。

軽減税率対象商品

・飲食料品(スーパー、コンビニ、精肉店、青果店など)

・ファストフードなどのテイクアウト(寿司、ピザ、そばなども)

・自動販売機

・通信販売

対象じゃない商品

・酒類

・医薬品

・医薬部外品

・外食

・ケータリング

・出張料理

・ペットフード

増税前に買っておくべきもの・買わなくていいもの

増税前に買っておくべきもの・買わなくていいもの

次に、消費税が10%に引き上がる前に、買っておくべきものと買わなくていいものを紹介します。

先ほどの軽減率を踏まえると買うべきものと買わなくていいものが分かりやすいのですが、軽減税率が対象のものは買わなくていいですし、逆に軽減税率が対象外のものは買っておいたほうが良さそうです。

具体的な例としては、こんな感じです。

増税前に買っておくべきもの

・ブランド物(バッグ、ジュエリーなど)

・電車やバスの定期券・回数券

・家電(大型テレビ・冷蔵庫など)

・酒類

・医薬品

・エステなどの回数券

・遊園地、映画館、美術館などのチケット

増税前に買わなくていいもの

・日用品(トイレットペーパーや洗剤など)

・飲食料品

・インスタント食品、冷凍食品系

・商品券

・衣料品

・有価証券

増税前に買っておくもののポイントとしては、軽減税率が適応されない商品であることの他に、値崩れしにくいブランド物の商品や増税で確実に値上がりする家電のようなものは買っておいたほうが得です。

逆に増税前に買わなくていいもののポイントはよくセールの対象商品になっている日用品や消費税の対象にならない商品券や有価証券などは買わないでも良いですね。

マクドナルドの支払いが凄いことに!!

増税後のマクドナルドの支払い

みんな大好きマクドナルドですが、軽減税率により、テイクアウトする際と店内で食べる際では税率が変わってくるようです。

例えば、店内で食べる際には10%かかるのですが、テイクアウトして食べる際には8%しかかからないんですね。

同じハンバーガー、ポテト、などを注文するにしても、店内で食べるかテイクアウトするかで支払いの金額が変わるんです。

テイクアウトするか、店内で食べるかで消費税が変わってくるのですから、ちょっと衝撃を受けてしまいますよね。

どっちかというと僕はテイクアウト派なので嬉しいですが。

皆さんはどうでしょうか?

消費税増税の対策はキャッシュレス化!

消費税増税の対策はキャッシュレス化

では、消費税が増税するにあたって、僕たちには何ができるのでしょうか?

その答えが『キャッシュレス』です。

キャッシュレスというのは、もう説明するまでもないと思いますが、現金を使わない支払い方のことで、スマホ決済とかカード決済、電子マネーとか色々ありますよね。

どうしてキャッシュレスが消費税増税の対策になるのかというと、「キャッシュレス・消費者還元事業」という仕組みが2019年の10月から9ヶ月間の期間限定で実施されるからです。

「キャッシュレス・消費者還元事業」を簡単にいうと、国がキャッシュレスを浸透させる目的で、消費者へのポイントの還元を増やす仕組みです。

ポイントとか還元とかはお店のポイントカードを持っている人ならよく耳にする言葉だと思います。

消費税が10%になってしまっても、9ヶ月間はキャッシュレス決済をすることで、ポイントが2%または5%還元されるため、増税の対策になるし、家計の節約にもなるということです。

もっと噛み砕くと、キャッシュレス化したら安く済んで節約になるということになります。

なので、増税に向けて僕たちができることは自分自身でキャッシュレス化していき、現金を使わないで支払う方法に慣れていくことです。

まとめ

軽減税率対象商品まとめ

ということで、軽減税率対象商品についてまとめさせていただきましたがいかがでしたでしょうか?

この記事で知っていただきたいことは、2つあって、

一つ目は「商品によっては10%の消費税がかかるものと8%の消費税がかかるものがあること。」

2つ目は「消費税の増税に向けて僕たちができる対策はキャッシュレス化すること。」

です。

これらを頭の片隅にしまっておいていただけたら、この記事の内容は十分です。

消費税が上がるからといって、何もしないまま増税を迎えるのではなく、キャッシュレスデビューしてみたり、キャッシュレスについて知ろうとしてみるのが重要だと思います。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

キャッシュレスおすすめ記事

ブログ資産作りマスターパック-動画講座-
ブログ資産作りマスターパック-動画講座-

マスターパック内容

マスターパック1マスターパック2マスターパック3

-動画講座1-
ワードプレスで自分のブログ資産を作ろう!

動画講座1

1、レンタルサーバーの契約
2、ドメインの取得
3、ワードプレスを使ってブログを作る

4、初期の導入すべきプラグインの設定
5、ブログのデザインの設定
6、ASPの登録とアフィリエイトリンクの発行

-動画講座2-
ブログの集客方法を学ぼう!SEO検索エンジン最適化

動画講座2

1、ブログで集客する方法
2、SEO検索エンジン最適化の基礎知識
3、ブログ集客の本質はここ!-小手先のテクニックは不要!
4、初心者が押さえておきたい集客のポイント
5、ブログはあくまでも一つのメディア!集客方法はSEOだけに頼る必要なし!

-動画講座3-
ブログアフィリエイト初心者の戦略を学ぼう!

動画講座3

1、アフィリエイトで重要なポイント
2、戦略を間違えると稼げないまま終わる}
3、ブログ初心者が取るべき戦略
4、絶対に知っておいて欲しいこと!『一次情報を盛り込んだ記事にしか価値はない!』
5、Googleなど検索エンジンが評価してくれる記事とは?
6、超大事な一次情報についてガチ解説!
7、ブログで記事資産を作るときに大事なことはこれだけ!『一次情報+一次情報+一次情報=価値の高い記事』
8、集客記事と収益化記事について
9、成果報酬をあげるシンプルな導線『集客記事→キラーページ→LP→成果報酬発生』
10、【参考例】集客記事とキラーページのをホロンブログの実例で解説!
11、初心者はTTP(徹底的にパクること)が大事!

-動画講座4-
継続して更新!数年単位のブログ資産作りノウハウを学ぼう!

動画講座4

1、ブログで継続することの重要性(ドメインパワーについて)
2、ブログで継続するノウハウ
3、ほろん式!メモアプリを使った最強の継続法
4、ブログ資産を作り上げるマインドセット

-動画講座5-
毎月100万円を産むブログ資産をつくる具体的なステップを学ぼう!

動画講座5

1、月100万円まで収益を持ち上げる方法
2、2つ目、3つ目のブログ資産の作り方
3、記事作成外注化のノウハウ
4、SNSを使った集客方法-おすすめのSNS紹介!
5、YouTubeを使った集客方法
6、クロスメディアで相乗効果を生み出す
7、ブログ資産の拡張方法:オリジナルのコンテンツ販売

動画講座を見る

超豪華有料級特典をプレゼント!

今だけ20万円分の有料級特典をプレゼント!

\今すぐチェック!/

動画講座を見る

今だけ限定大幅値下げ中!
価格:27,800円

ブログ資産作りマスターパック
関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA