この記事では大学生がインターンシップに行く前に知っておくべきことについてまとめています。
こちらの記事は『大学生がインターンシップに行く前に知っておくべきこと【2】」の続きの内容となっております。
あなたはどうして、インターンシップに参加するのですか?
この質問に対して、それぞれ回答は異なるかもしれませんが、多くの人は、「仕事を経験してみたい、見てみたい、憧れの企業の職場の雰囲気を肌で感じたい。」
というような目的で、参加すると思います。
もしくは「企業に自分をアピールして、少しでも就活に向けて評価を得ておきたい」といった大学生もいるのではないでしょうか?
今回は後者の大学生に向けて、企業にアピールするために、できることを分かりやすく解説していきたいと思います。
まずは、職場での美しい動作、立ち振舞いについて解説していきたいと思います。
読みたい場所へ!
美しい動作【職場での立ち振舞いを知る】
職場では立ち振舞いが重要です。そして、この立ち振舞いが美しいかどうかで、仕事の結果に差が出てきます。
今回は、そんな大切な美しい立ち振舞いをまとめてみました。
立ち振舞いといっても、ざっくりしているので具体的な例を二つ上げて、その例について解説していきたいと思います。
美しい立ち振舞いを知る
まずはこれ
書類の受け渡し方
書類を受け渡す際に気を付けることを知っていますか。
当たり前のように、ただ書類を受け渡すのではなく美しい渡し方があったんです。
まずは、渡す前ですが、書類は胸の高さで持つようにします。胸の高さで持つことによって、どのような書類なのか、内容を相手に伝えることができますし、
相手もおおよそを把握することができます。
そして、書類は表を上にして、相手に正面を向けて渡します。相手に見やすいように渡すのがポイントで、読みやすさを意識します。
渡すときには、相手の目を見ながら、「どうぞ」など一声かけるのがマナーです。
無言で渡してしまうと、何か書類に不備でもあるのか?と不審に思われてしまうので、よくありません。
相手の目を見て、一声かけることは自信のある書類であることを示すことが出きるので相手も丁寧に目を通してくれることでしょう。
最後にポイントですが、きちんと立って書類を渡すのが望ましいです。たとえ、同僚などであっても座ったまま書類を渡すのはマナーが悪いのでやめるようにしましょう。
次はこれ、
部屋の入退室の方法
部屋の入退室の方法ですが、これは中学生になれば誰もが学ぶことですね。中学生が高校受験の面接対策でみっちりと教え込まれる訳ですが、
学んだことを、まだ覚えていますか?
忘れている方はもう一度再確認してくださいね。
まずは、入室前のノックですが、軽く2、3回ドアをノックします。ドアが開いている場合もきちんとノックするようにしましょう。
次に「どうぞ」などの返事を待ってから入室します。
注意として、返事があるまで入室してはいけません。返事を待つのはマナーですので、相手の気の削ぐようなことはしてはいけません。
入室するときは「失礼します」とあいさつしながら静かに入りましょう。
あいさつすることで、相手は誰が入ってきたのかおおよそ把握できますし、仕事の話にもっていきやすいです。
次に入ったらドアを閉めるのですが、きちんと体をドアに向けて閉めましょう。
後ろ手に閉めるのは、良くありません。
ここまで、一つ一つ丁寧に静かに行うことで、好印象を与えることができます。
用件が済んだら退出しますが、ここで気をつけたいのは部屋から出る前に
ドアの前で一礼してから、で出るようにしましょう。
最後の最後まで気を抜かず一貫した美しい立ち振舞いをする、これができる社会人です。
まとめ
美しい立ち振舞いというのは、相手を思いやり、機能的にかつ効率よい動作であるということができます。
今回紹介したのは、書類の受け渡しと部屋の入退室の方法という、狭い範囲でしたがどの動作でも根本にあるものは同じなんです。
つまり、相手を思いやって、機能的に効率的になるようにすれば良いだけですから。
応用してあげれば、いつでもどこでも美しい立ち振舞いができますよ!!
クッション言葉を使おう!!物腰の柔らかさが肝心
ビジネスにおいて何事にも、物腰の柔らかさが重要です。それは、いかなる状況、いかなる場所でも当てはまります。
そして、物腰を柔らかくする基本がクッション言葉です。
今回はクッション言葉についてまとめてみました。
クッション言葉を知ろう!!
クッション言葉とは
クッション言葉というのは相手の配慮を示す言葉です。この言葉を使うことによって、表現を和らげることができ、ソフトな話し方ができます。
そして、このクッション言葉を上手に使うことで、応対の物腰をやわらげ、気配りができ、好感度が上がり、できる人として見られます。
いつ使うのか?
例えば、人にものを頼むときであったり、電話の対応、上司とのやりとり、取引先との商談など、あらゆる状況に当てはまります。
なので、常に使うことを求められるのがクッション言葉だと言えます。
クッション言葉を使おう!!
使うときのポイント
最初にクッション言葉を使うときのポイントをまとめておきます。
まず、一つ目はものを頼むときは依頼形にいいかえることが重要です。人にものを頼むときは「~してください」というふうに命令形で頼むと、頼まれた側は嫌ですよね。
そこで、「~していただけますか」というふうに依頼形で言い直すとどうでしょう。
こちらの言い回しの方が、物腰が柔らかくて頼まれた側も気持ちが良いですね。
ということで、一つ目のポイントはものを頼むときは依頼形を使いましょう。
二つ目のポイントは否定的なことを言うときは、婉曲的な表現を心がけましょう。
これも相手への配慮を示していて、頭から否定するだけではそっけなく思われてしまいます。
例えば、「わかりません。」「できません。」というような言葉を使うのではなくて「申し訳ございませんが、分かりかねます。」「あいにくですが、いたしかねます。」というような言葉を使いましょう。
新人の方で、「すいません。」「わかりません。」というような言葉を連発している人がいますが、そのような言葉を何度もつかっていると
頼りなく思われてしまったり、信頼がなくなってしまうので絶対に止めましょう。
三つ目のポイントは肯定的な言い方に変えるということです。
否定的なことを伝えなければならないケースはあると思います。そこで、肯定的な表現を使うことによって、
相手の不安などを解消することができます。
例えば、「今日中に納品するのは、難しいです。」と言うときには「明日の午後には納品できます。」ということによって、肯定的な表現ができ、前向きに考えることができます。
場合によっては、相手の不満を買うこともありますが、具体的な日時を言うことによって、相手の理解を得られます。
具体的なクッション言葉の例
ものを頼むとき
「こちらでお待ちいただけますか?」
「おかけ直しいただけますか?」
否定するとき
「申し訳ございませんが、私には分かりかねます。」
「あいにくですが、いたしかねます。」
待ってもらうとき
「恐れ入りますが、少々お待ちいただけますか?」
電話の対応場面
「失礼ですが、どちら様でしょうか?」
名指し人がいないとき
「申し訳ございません、~は席を外しております。」
用件を承るとき
「差し支えなければ、私がご用件を承りましょうか?」
依頼するとき
「お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。」
まとめ
クッション言葉を使うことで、好印象を得ることができます。自分だけでなく相手への配慮を忘れないクッション言葉。
自分勝手な大人や、口の悪い大人はたくさんいますが常に相手を思いやる心、それがクッション言葉が生まれた理由であり、
日本人として無くしてはいけない心だと思います。この心をもち真の社会人として輝いてください。
次のページでは意外と知らないお辞儀の常識についてと一目置かれたい新人がやるべきことについてまとめています。
ちょっとした気遣いができるだけでも、インターンに行っている大学生の株は上がります。
お辞儀マスターに俺はなる!【意外と知らないお辞儀の常識】
正しいお辞儀についてあなたはちゃんと知っていますか?
お辞儀にも使う場所、相手によっていろいろな種類があるんです。
今回はお辞儀マスターになるためにお辞儀についてまとめてみました。
お辞儀の基本
まずは、お辞儀についてですが。何よりも大事なのが相手を敬う気持ちです。心の現れがお辞儀ですから、根本にあるものを忘れてはいけません。
相手を敬う気持ちがあれば自然と綺麗に丁寧になります。
基本の作動としてまずは
・立ち止まってする
お辞儀というのは正式な作動です。一つ一つ丁寧にするためには立ち止まってしなければなりません。
最近は歩きながら会釈をするようなケースも見られますが、これは良くないです。
歩きながらしてしまうのは、挨拶でありきちんとしたお辞儀にはなっていません。
なので立ち止まってお辞儀をしましょう。
・相手の目を見ながらする
相手の目を見てやることで、相手に敬意を伝えることができます。
相手の目を見ずにしてしまうと、印象が悪くなり人柄までよくないと思われてしまいます。
これは、挨拶をする上でも基本ですよね。
当たり前ですが、このような当たり前のことをできるようにしましょう。
・視線も下げる
頭だけ下げて視線はそのままではいけません。視線も下げるようにしましょう。
ここで重要なのが自然に視線を下げることです。
固くなったりしていると、緊張感が相手に伝わり、ぎこちない感じになってしまいます。自然に頭を下げることを意識してくださいね。
それと、相手と同時に頭を下げることも大切です。これをすることで、互いに敬意を払っている状態になり、気持ちの良いお辞儀ができます。
・体を起こすのは相手より後に
体を起こすのは相手より後にしましょう。相手により敬意を示すことができますし、丁寧な印象を作ることができます。
それと、ゆっくり体を起こすようにしましょう。体を起こすときは動作をゆっくりにすることで、お辞儀を丁寧に見せることができます。
・最後に相手の目を見る
最後に相手の目を見たら、お辞儀は完了です。お互いが目を見ることで、お辞儀という礼法を気持ちよく終わらせることができます。
お辞儀というのは日本独自の作法でもあり昔からある、重要なことです。
日本人として、これができなければ立派な社会人とは言えません。できる社会人はみんな、お辞儀マスターです。
3種類のお辞儀とは?
お辞儀には3種類あるのをしっていましたか?
これは、頭を下げる角度によって、区別しています。そして、この3種類は相手との関係によって、使い分けるんです。
会釈
ひとつ目は会釈です。
会釈と言えば、軽い挨拶などに使われます。朝や晩のあいさつの時、人とすれ違うとき、仕事から帰るときなど軽いお辞儀として理解しておきましょう。
頭を下げる角度についてですが、会釈は15度ぐらい下げます。
このとき、目安に3メートル先をみて下げましょう。
敬礼
二つ目は敬礼です。敬礼はお客様を迎えるときに使われます。また、職場の上位の人に対しても使う一般的なお辞儀です。
頭を下げる角度は30度です。敬礼をするときは2メートル先を見るようにしましょう。
敬礼は文字通り相手を敬う礼ですから、会釈とは違います。敬意を払うことを意識しなければなりません。
相手に心地よくなってもらうためにも、気を付けましょう。
最敬礼
三つ目は、最敬礼です。最敬礼は取引先や、お客様にたいしてお礼を言うときや、謝罪を言うときにするもっとも丁寧なお辞儀です。
頭を下げる角度についてですが、45度頭をさげます。
深い感謝や深い謝罪を表すのがこの45度という角度になっているんですね。
お辞儀の勘違いマナー
・座ったままのお辞儀
座ったままお辞儀するのはダメな例です。意外と勘違いしている人が多いと思いますが、今日限りで座ったままのお辞儀は止めるようにしましょう。
・歩きながらのお辞儀です
先程も話しましたが、歩きながらのお辞儀はよくありません。例えあいさつなどの会釈であったとしても、
きちんと立ち止まって、行いましょう。
お辞儀を綺麗に見せるコツ
お辞儀を綺麗に見せるコツを箇条書きでまとめておきます。
綺麗なお辞儀だけでも好印象に繋がるので、絶対にマスターしましょう。
・背筋を伸ばす
・声と動作が一緒にならないようにする
・腰から折り曲げる
・首はのばしたまま!
・男性は腕を体のわきに、女性は体の前で重ねる
・指先をのばす
まとめ
お辞儀は何よりも心を込めることが大切です。心がこもっていないお辞儀は相手を不快にしてしまうので、関係の悪化につながります。
正しいお辞儀を身に付けて、できる社会人になりましょう。
新人はこれをしておけ!【一目おかれる新人とは!?】
新人として会社に勤める時、何をすれば良いのでしょうか。
新人なのでどのような仕事をするのか、会社の中のこと、上司のことなど
分からないことだらけで不安を感じることもあるでしょう。
しかし、仕事をしているのはあなたと同じ人間です。
だから喜んでくれること、喜ばれそうなこと、やってくれたら嬉しいことをすれば良いんです。
そんな新人のやるべきことをまとめてみました。
新人がやるべきこと
ゴミの片付け
会社にはゴミがたくさんあります。例えば、ゴミ箱近くに溢れ出している書類や誰かが使った後の紙コップ、灰皿のタバコなど、見ればゴミだとすぐに分かるものは片付けるようにしましょう。
そのようなごみの片付けは誰もやりたくありません。誰もやらないからこそやると一目おかれることに繋がります。
そして、このような影の努力は必ず誰かが見てくれていて評価してくれます。
自分のためになると思って努力を続けてみてください。
部屋の換気
朝出社したときなどに部屋の窓を開けたり換気扇をつけて部屋の空気を換えましょう。
そうすることで、社員は気持ちよく仕事に励むことができ、その結果、仕事の効率アップに繋がります。
新鮮な空気は脳の活性化を促し、新しい仕事の企画や、対策、攻略方を見つけることができるきっかけになります。
公共スペースを綺麗にする
打ち合わせのスペースや会議室、それから応接用のスペースはきれいにしましょう。
みんなが使う場所であるだけに、重要な場所でもあるので、ここを綺麗にすることは会社員すべてのためになります。
具体的なきれいな仕方は、まずはゴミがあれば片付け、机やテーブルを整えます。汚れがあれば拭いて綺麗にしておけば間違いありません。
応接室は会社のお客さんが来る場所ですから、ここを綺麗にすることで会社のイメージはあげることができます。
つまり、たかが掃除ですが、結果として会社の利益につながるんです。
新人として、共有スペースを綺麗にすることを始めてみてください!
消耗品の補充
消耗品は新人が補充しておくと、できる奴という評価が得られます。
コピー機やファックスなどの用紙が代表的な例ですね。
誰もが使うものを、誰もが使いやすい状態にしておくことだけなので難しいことではありません。
こまめにチェックして、不足していたら 補充するという簡単な作業です。
この簡単な作業ができるかどうかで、回りの目も仕事にたいする姿勢もすべて変わってきます。
まとめ
新人としてやるべきことは会社の環境作りです。働きやすく居心地がいい職場作りに励むことが新人にとって重要なことだったんですね。
それは職場の上司や先輩のためになることですが、結果自分のためにもなります。
これは、仕事に関係なく誰でもできることなので、新人でもやり易いことなので、試してみてください。
結論としては、新人だから頑張るとかではなく、社会人として、会社の一員として、
仕事に励みましょう!
そうすれば、自ずとするべきことが見えてきますよ。
ビジネスの場にそんな言葉は使っちゃダメ!! 絶対に気をつけたい話し方
ビジネスの場にふさわしくない言葉はご存じでしょうか?
最近は、アットホームな会社が増えてきて、職場にふさわしくない言葉を使っている所も多くあります。
会社の方針として、取り組んでいるとしても、いかがなものかと思いますね。
ということで、今回はビジネスの場に相応しい言葉についてまとめていきたいと思います。
ビジネスの場で気をつけたい話し方
学生気分が抜けなくて、言葉遣いが緩んでいたり、話し方に癖がある人は気をつけなければなりません。
気をつけたい言葉について、一つずつピックアップしていきたいと思います。
若者言葉
新人などは、特に気をつけたいのが若者言葉です。学生気分が抜けていない人や緊張感のない人は、多用してしまうのですが、
若者言葉は嫌う人が多いので、職場では相応しくありません。聞くだけで不快になる人もいるほどで、
仕事をなめてるのかと思われても仕方がありません。必ず、若者言葉はやめましょう。
例として、
「マジで、超~、鬼~、スゲー、ヤバイ、神、~すっか、~みたいな、~的な、ありえない、半端ね~、」
など上げるとキリがありませんが、
ビジネスの場ではこのような言葉は使わないようにしましょう。
語尾をのばす話し方
語尾をのばすのもよくありません。これは、話し方の癖かもしれませんが、良い印象は受けませんから、止めるようにしましょう。
例えば、
「おはようございまーす。」
「ありがとうございまーす。」
「はーい。」
「すみませーん。」
「~なんですよー。」
などですね。語尾をのばすだけで、仕事ができない感じが漂ってきます。語尾をのばす話し方もビジネスでは相応しくありません。
語尾を上げる
語尾を上げる話し方も良くありません。
例えば、
「~はぁ?」
「~じゃないですかぁ?」
「~ですよねぇ?」
「それでぇ?」
このような語尾が上がる話し方は、偉そうなイメージを与えてしまいます。聞いていて心地いいものでもないので、気をつけましょう。
口癖の使いすぎ
コミュニケーションになれてないと、どうしても口癖を使いすぎてしまいます。
例えば、
「やっぱり」
「つまり」
「例えば」
「そういう」
「えーっと」
「あのー」
「どうも」
「それで」
「なので」
「でも」
「だから」
などがありますね。
これを直すことは大変ですし、時間もかかりますが少しずつ改善していくことをおすすめします。
日頃から意識して、直そうとしていれば必ず口癖は直ります。口癖というのは考えているときの時間を繋いでいる言葉でもあり、
脳の癖でもあります。なので言葉を出さずに考えることを意識してみてくださいね。
余計な言葉を付け加える
余計な言葉を付け加える話し方も良くありません。これも、ある種話し方の癖かもしれませんね。
例えば、
「お荷物のほうをお預かりします。」
「私的には、このように思います。」
「こちらが案件になります。」
等があげられます。
余計な言葉を付け加えることはダメということを知らない人が多いので、使い方には十分注意しましょう。
ビジネスでよく使われる言葉
知っておきたいビジネス用語
ビジネスの場では、日常的に使っている言葉が独特な表現や言い回しになることがあります。
次にあげるのが、その言葉です。
日常→ビジネスの場
今度→このたび
後で→後ほど
もうすぐ→まもなく
いいですか→よろしいですか
わかりました→かしこまりました
すみません→もうしわけございません
できません→いたしかねます
わかりません→わかりかねます
覚えておきましょう!
好感をもたれる話し方
明るい話し方
明るい話し方をすることで、好印象を与えることができ、話を聞いてもらえやすくなります。
仕事場だからこそ、誰もが印象の良い人と仕事したいですよね。
好感度を上げるには明るさが一番です。明るく、相手の目を見て話すことが重要ですよ。
相手の理解に合わせる話し方
相手が理解できてないまま、話を続けても仕事は成り立ちません。
そこで、相手に合わせて分かりやすい言葉を使いましょう。専門用語や外来語のような言葉は多用してはいけません。
聞き取りやすいトーン
話し方以前に、ききとりやすい声で話せていますか?相手に聞き取りやすいというのは大前提なので、
声の大きさ、高さ、抑揚まで、相手の聞き取りやすい声を使いましょう。
よく言われるのは、ハキハキした声で、早口になったり小声にならないように気をつけることです。
結論を簡潔に
ビジネスの場では時間がないことが多いです。そんな中で、報告では結論を聞くことが優先されます。分かりやすい結論を話始めに
相手に伝えることが重要です。
あいまいな表現は避け、隠すようなことも言い訳もしてはいけません。
できる人の話し方は結論を分かりやすく相手に伝えることができることなので、意識しましょう。
まとめ
ビジネスの場に相応しくない言葉、そして、覚えておきたい言葉、話し方は分かりましたか?これから、
意識して話していくことで、身につけることができます。
簡単ではありませんが少しずつ始めてみてくださいね。きっと、すばらしい話し方をマスターできますよ。
すべてにおいて、挨拶が基本【よりよい人間関係を築くあいさつとは?】
すべてのことにおいて、挨拶は基本ですよね。これは、誰もが思っていることであり、実際にあいさつができる人の方が、活躍していることは間違いありません。
そして、あいさつは人間関係を良くしてくれます。
今回はそんな大切なあいさつについてまとめてみました。
あいさつの基本
明るい声であいさつ
声のトーンというのはあいさつをする上でとても重要です。暗い声であいさつするよりも明るい声であいさつする方が相手が気持ちいいですね。
声のトーンを明るくするのは大切なことですが、なかなか難しいことでもあります。
大人でも、恥ずかしがる人は多くいることでしょう。その中で、明るいトーンを意識することで、周りと差をつけることができます。
明るいトーンを心がけてみてください。
自分からあいさつ
相手より先にすることが大切です。自分からすることで、相手との間に変な間が起こりませんし、相手もあいさつするしかなくなるからです。
立場の上下にかかわらず、積極的にしていきましょう。
自分からすることで、積極性を見せることもできますよ。
自然な笑顔であいさつ
人は音よりも見たもので、判断しがちです。つまり、聴覚よりも視覚を大切にしているんです。
だからこそ、笑顔であいさつすることで、良い印象を植え付けることができます。
始めて会う人などには、特に意識してみてください。人間は心理学的に初めてあった人を第一印象で6割判断します。
そして、その印象は半年程続くそうです。
だからこそ、第一印象は重要なんです。そして、それを良くするためには日頃から笑顔であいさつすることが大切です。
すべての人にあいさつ
知り合いの会社員だけでなく、他部署の人や配送の人、警備の人や清掃の人にもあいさつをしましょう。
すべての人に挨拶しておくことで、良い印象を作りだし、いずれ恩恵を受ける日が来るかもしれません。
あいさつをするだけで、メリットが得られるので、多くの人に丁寧なあいさつをしてみてください。
知っておきたいあいさつの言葉
次に知っておきたい挨拶の言葉をまとめておきます。あいさつというのは、時間と場所によって使う言葉も違うわけですが、
あなたはすべて知っていますでしょうか?また、使い分けれていますか?
そこで、詳しく時間や場所についても書きたいと思います。
外出する時 「行ってまいります」
見送るとき 「いってらっしゃい」
外出から戻ったとき 「ただいま戻りました」
戻った人を迎えるとき 「お帰りなさい」
謝罪するとき 「申し訳ございません」
お礼を言うとき 「ありがとうございます」
11時頃までに社内で会う人に 「おはようございます」
11時を過ぎてから社内で会う人に 「お疲れさまです」
会議室などに入るとき 「失礼します」
会議室から出るとき 「失礼しました」
仕事が終わったとき 「お先に失礼します」
仕事を終えた人に 「お疲れさまでした」
状況によって使い分けるあいさつ
あいさつするのは、社内だけとは限りません。例えば、電車のなかでも職場の人と会うことがありますし、トイレなどの公共の場でも会うことがあるでしょう。
そのような時、その場所にあったあいさつをしなければなりません。つまり、きっちりとした挨拶をするのではなく、
かるく会釈する程度が相応しいあいさつです。
また、社内ですれ違うことを例にあげると、
来客の場合は通る邪魔にならないように隅によけ、かるく会釈をします。配送員、警備員、清掃員の人と出会ったら、お疲れ様です。と声をかけましょう。
上司や先輩、他部署の人とあったときは、朝と夕方はあいさつし、それいがいは軽い会釈をしましょう。
まとめ
あいさつの基本については分かりましたか?より良い人間関係を築くあいさつを身に付けるための知識は十分に備わったことだと思います。
あいさつができる人は、信頼されやすく、評価を得やすいので今日から始めてみてくださいね。
大学生におすすめの記事
マスターパック内容
-動画講座1-
ワードプレスで自分のブログ資産を作ろう!
1、レンタルサーバーの契約
2、ドメインの取得
3、ワードプレスを使ってブログを作る
4、初期の導入すべきプラグインの設定
5、ブログのデザインの設定
6、ASPの登録とアフィリエイトリンクの発行
-動画講座2-
ブログの集客方法を学ぼう!SEO検索エンジン最適化
1、ブログで集客する方法
2、SEO検索エンジン最適化の基礎知識
3、ブログ集客の本質はここ!-小手先のテクニックは不要!
4、初心者が押さえておきたい集客のポイント
5、ブログはあくまでも一つのメディア!集客方法はSEOだけに頼る必要なし!
-動画講座3-
ブログアフィリエイト初心者の戦略を学ぼう!
1、アフィリエイトで重要なポイント
2、戦略を間違えると稼げないまま終わる}
3、ブログ初心者が取るべき戦略
4、絶対に知っておいて欲しいこと!『一次情報を盛り込んだ記事にしか価値はない!』
5、Googleなど検索エンジンが評価してくれる記事とは?
6、超大事な一次情報についてガチ解説!
7、ブログで記事資産を作るときに大事なことはこれだけ!『一次情報+一次情報+一次情報=価値の高い記事』
8、集客記事と収益化記事について
9、成果報酬をあげるシンプルな導線『集客記事→キラーページ→LP→成果報酬発生』
10、【参考例】集客記事とキラーページのをホロンブログの実例で解説!
11、初心者はTTP(徹底的にパクること)が大事!
-動画講座4-
継続して更新!数年単位のブログ資産作りノウハウを学ぼう!
1、ブログで継続することの重要性(ドメインパワーについて)
2、ブログで継続するノウハウ
3、ほろん式!メモアプリを使った最強の継続法
4、ブログ資産を作り上げるマインドセット
-動画講座5-
毎月100万円を産むブログ資産をつくる具体的なステップを学ぼう!
1、月100万円まで収益を持ち上げる方法
2、2つ目、3つ目のブログ資産の作り方
3、記事作成外注化のノウハウ
4、SNSを使った集客方法-おすすめのSNS紹介!
5、YouTubeを使った集客方法
6、クロスメディアで相乗効果を生み出す
7、ブログ資産の拡張方法:オリジナルのコンテンツ販売
超豪華有料級特典をプレゼント!
\今すぐチェック!/
今だけ限定大幅値下げ中!
価格:27,800円